分子ロボティクスとは?
分子ロボティクスは、工学・情報学・化学・生物学の重なり合う領域に生まれた新しい学術分野です。これまでの主に金属の素材を加工して小さな機械を作る方法論とは異なり、分子ロボティクスでは機能を持った生体分子を一から設計し、それらを自己集合させることによりナノメートルサイズの機械を組み上げます。たとえば、人工的に合成したDNA分子でさまざまなかたちのナノ構造を創り出すDNAオリガミや、生体高分子の相互作用を利用して計算をおこなう分子コンピュータ、さまざまな分子をリポソームと呼ばれる人工細胞に詰め込んで機能させる人工細胞工学などが当分野の研究対象です。2020年からは、村田教授が領域代表をつとめる科研費学術変革領域(A)「分子サイバネティクス」がはじまりまっています。これは、分子ロボティクスの技術をさらに発展させ、化学の力で人工知能を作るという大変挑戦的なプロジェクトです。動き・変形し・計算する分子、ひとりでにできあがる分子機械、「生きている」人工細胞、考える人工細胞、進化する分子システム、そういったものに興味ある人、ぜひ一緒に研究しましょう。
研究室紹介ビデオ
-
【メッセージ】(3分) 村田 智 教授
-
【メッセージ】(3分) 野村 M. 慎一郎 准教授
-
【メッセージ】(3分) 川又 生吹 助教
-
【講義】分子のデザインから 分子のロボットつくりへ(24分)
-
【ヴァーチャル研究室】 AFMのVR
-
【ヴァーチャル研究室】 TEMのVR