分子ロボティクスとは?

分子ロボティクスは、工学・情報学・化学・生物学の
重なり合う領域に生まれた新しい学術分野です。

詳しくは >>

新着情報

  • NEWS2023.08.25
    「DNAナノ構造体のモデル化および可視化のためのソフトウェア講習」のお知らせ

    「DNAナノ構造体のモデル化および可視化のためのソフトウェア講習」のお知らせ

    C01班の川又先生と,公募班の鈴木先生による講習会です.

    タイトル:DNAナノ構造体のモデル化および可視化のためのソフトウェア講習

    内容:caDNAnoとVMDと呼ばれるソフトウェアを使い、DNA構造体を可視化する方法を身に着けます。

    対象:構造DNAナノテクノロジーに関連した研究を行っている学生・スタッフ。

    参加登録:こちら

    ※説明可能な人数に上限があるため、応募者多数の場合は先着順になります。

    ※個人情報は実習の案内にのみ使用します。

    日時:2023/9/1(金)~9/3(日)

    場所:東北大学 青葉山キャンパス 機械系2号館213室

    ※実習が可能なのは現地参加者のみです。講義部分についてはZoomでオンライン配信しますが、オンラインからの質問などは受け付けない予定です。

    参加費:無料

    ※渡航、宿泊、市内移動、食事などに伴う費用は自己負担となります。

    ※ここのところ仙台市内のホテルや、仙台便の飛行機など混雑しているようですので、ご注意ください。

    おおまかな予定:

    9/1(金)(経験者はスキップ可能)

    17:00-20:00    ソフトウェアのインストールや前準備、caDNAnoファイルの作成

    9/2(土)

    9:00-12:00    caDNAnoからPDBファイルを作成(その他の作成方法も案内予定)

    13:00-15:00    VMDでPDBファイルを可視化

    15:00-17:00    VMDでPDBファイルを画像化

    17:00-20:00    実習:自分のDNA分子を自力で可視化する

    9/3(日)

    9:00-12:00    実習:自分のDNA分子を自力で可視化する

    (ここで解散、以降は希望者のみ)

    13:00-16:00    参加者の興味に応じて、VMD以外を使った可視化・画像化や、分子シミュレーションを案内予定

    16:00-18:00    パソコンの組み立て体験

    必要な前提知識・道具

    構造DNAナノテクノロジーに関する基本知識が必要です(分子ロボティクス夏の学校の講義を受けていれば大丈夫です)。

    パソコンを持参してください(できればWindows、Macも可) 。

    3ボタンマウスを推奨します。

    東北大で何台かパソコンを準備することができると思うので、持ってこれない人は事前にお知らせください。

    「DNA origami入門」の本があれば捗ります。

    購入はこちら

    連絡先:東北大学 川又生吹

  • NEWS2023.07.21
    【オンライン研究説明会のお知らせ⠀】

    オンライン研究室説明会のお知らせ

    当研究室で研究してみたい学部生,大学院生のみなさま
    (高校生,高専生,他大学の方)向けに研究室の教員が説明をいたします.

    どんな先生がいるの? どんな研究をしているの? 研究は大変?
    研究室の雰囲気は? 卒業生はどんなところへ就職しているの?
    などみなさんの質問に答えます.

    7月26日15-16時,7月27日14-15時の2回
    Zoomで行います.
    ミーティングID: 823 5051 3929
    パスコード: 103342

    事前登録不要です.

  • NEWS2023.07.14
    【オープンキャンパスのお知らせ】

    【オープンキャンパスのお知らせ】
    2023年7月26日(水)-27日(木)
    東北大オープンキャンパスで,研究室公開を行います.

    「分子ロボットの世界へようこそ!」
    貴方を分子の世界へ誘うマシン2023がお出迎えいたします。

    開催日程:2023年7月26日(水)、27日(木)
    午前の部:9:00-12:00、
    午後の部:13:00-16:00
    場所:機械系2号館 5階 518室

    オンラインでも「Remo」で分子ロボ研究室と繋がります.
    対面でのご参加が難しい方は,下記リンク先のフォームからお申し込みの上、ご参加ください。
    参加フォーム

    事前申込制・入退場自由です。開催中は、オープン講義会場と研究室公開会場を自由に移動できます

    (申込締切:7/21(金)12:00まで)

    お申し込みいただいたメールアドレス宛に、後日会場URLをご連絡します

  • NEWS2023.07.13
    【セミナーのお知らせ】

    【セミナーのお知らせ】
    小林直也先生(奈良先端大)、本田信吾先生(ワシントン大)、新津藍先生(理研)をお招きして
     
    「De novoタンパク質デザイン入門セミナー」(zoom)
    を、8月8日(火)10:00から開催します!
     
    領域外の方も是非ご参加ください!

    事前登録:登録フォーム

     

    近年のAI技術の急速な発展を背景に、タンパク質をコンピュータ上でデザインする研究が活発に進められています。そこで、タンパク質デザインの初学者を対象にした入門セミナーを企画しました!
     
    小林直也 先生(奈良先端大)には
    「De novoタンパク質デザイン概論」

    と題し、タンパク質デザイン研究の歴史や、カギとなる考え方、MLベースの手法も含めた現在のデザイン手法などについて概要をご講演いただきます。
     
    本田信吾 先生(ワシントン大)からは、

    「De novoタンパク質デザイン実習入門編」

    と題し、デザインに必要な基礎知識、環境、つまづきがちな点などについて、タンパク質デザインを最近始めた研究者の視点から、ハンズオン形式で解説いただきます。
     
    パネルディスカッション
    「タンパク質デザインの現状と課題」

    では、小林先生、本田先生、新津藍 先生(理研)に、タンパク質デザインの実際や限界、デザインの過程のおける経験則や試行錯誤などについて、議論いただきます。
     
    事前登録制ですので、こちらよりご登録ください。
     
    本セミナーは、生物物理サブグループ「人工細胞モデル&分子ロボティクス」, 東北大学際研 学変A超越分子, 学変B SPEED との合同で開催しております。

  • NEWS2023.07.04
    【お知らせ】研究室公開のお知らせ

    【お知らせ】研究室公開のお知らせ

    もうすぐです、東北大学オープンキャンパス!
    機械系にて研究室公開を致します。
    テーマ:「ようこそ分子ロボットの世界へ!」
    日時:7/26-27(火)
    場所:機械系2号館 5階 518室
    今年は完全対面、オンラインでもラボの様子がご覧いただけます。
    詳細は→こちら

一覧へ >>

ページトップへ