分子ロボティクスとは?

分子ロボティクスは、工学・情報学・化学・生物学の
重なり合う領域に生まれた新しい学術分野です。

詳しくは >>

新着情報

  • NEWS2023.05.31
    【連絡】配属が決まった新B3の皆様へ!(追記あり)

    【連絡】配属が決まった新B3の皆様へ!(追記あり)
    6月1日(木)16:20- @共同棟611室でゼミを行います,
    初回いきなりですが,まず自己紹介をしたいので,参加してください.よろしくお願いします.
    または,6月1日(木)15:30- @2号館521室(村田教授室)に来て下さい.
    (上記いずれも参加が難しい場合は,個別に連絡をください)

  • NEWS2023.05.30
    【受賞】濱田 省吾特任講師が今年度の新化学技術研究奨励賞を受賞しました。

    【受賞】濱田 省吾特任講師が今年度の新化学技術研究奨励賞を受賞しました。
    おめでとうございます!

    https://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_12_2023.html

  • 受 賞2023.05.16
    【受賞】川又 生吹助教が化学とマイクロナノシステム学会第47回研究会にて、Lab on a Chip outstanding research award(RSC賞)を受賞しました。

    【受賞】川又 生吹助教が化学とマイクロナノシステム学会第47回研究会にて、Lab on a Chip outstanding research award(RSC賞)を受賞しました。
    http://micro-nano.chips.jp/47/

  • NEWS2023.04.13
    【募集】東北大・学部学生の皆様へ: 大学対抗・学生分子ロボットコンテストBIOMODに参加しませんか?

    【募集】東北大・学部学生の皆様へ:
    大学対抗・学生分子ロボットコンテストBIOMODに参加しませんか?

     

     

  • NEWS2023.04.03
    【論文掲載】野村慎一郎准教授の研究室所属のリチャード・アーチャーさんと野村先生、計画班・A01・東北大・濱田省吾特別講師との共同執筆の論文がLangmuir誌に掲載されました。

    【論文掲載】野村慎一郎准教授の研究室所属のリチャード・アーチャーさんと野村先生、計画班・A01・東北大・濱田省吾特別講師との共同執筆の論文がLangmuir誌に掲載されました。
    おめでとうございます!

    Archer, R. J., Hamada, S., Shimizu, R., & Nomura, S. I. M. (2023). Scalable Synthesis of Planar Macroscopic Lipid-Based Multi-Compartment Structures. Langmuir.

    以下、リチャードさんにコメントを頂きました。

    この論文は,脂質膜で包まれたマルチコンパートメント(多胞)構造について述べています.生物の多細胞のような構造を持つµmサイズのコンパートメントを自己組織化し、センチメートルサイズの分子ロボットを作る手法を初めて示したものです.
    我々は,脂質で覆った疎水性スポンジを使って,自発的に水滴が連結された多胞体がスケーラブル(拡張可能)に作れることを発見しました.この多胞体は水面上で自己集合し巨大化します.この手法は,新世代の細胞型のソフトロボットの作製につながるでしょう.

一覧へ >>

ページトップへ